width="906" height="28" align="center">梅田】(うめだ)3丁目  梅田村。明治22年「市制町村制」による梅島村の大字、昭和3年梅島町の大字、同7年足立区が成立して梅田町となり戦後へ至る。同39〜45年新住居表示により、足立・梅田・中央本町・梅島・西新井本町・関原に分解した。
現行の梅田は同40年新住居表示により梅田町・千住八千代町の大部分に小右衛門町・千住高砂町・梅島町・島根町の各一部をあわせた町域を1〜8丁目に分けている。
梅田の由来    
@、この辺りは淵江村といっていたが、海に開いた川口にできた寄り州だったので「海田」といわれ、いつしかそれが転訛したとする説。
A、平安末期に源為義の三男義広が一時逗留したことがあり、その縁で五代孫の久広がやってきて梅田を名乗り村名も改めたという説(新編武蔵風土記)
とがある。
梅田村は日光街道(奥州街道)沿いに開け、街道の両側は一面の田圃だったという。


梅田3丁目あちこち

まずは、このシリーズ定番の「梅田3丁目」の地名表示探しから。
 

   
   
   
   
3丁目のほぼ中央にある梅田中央公園 
   
   
神明宮通りには古い感じのお店が建ち並ぶ。この道が3丁目と6丁目の町境になっている。 
   
昭和の町の雰囲気が色濃く残る 
   
   
   
上の2枚の写真は、江北橋通りが開通すれば消える運命の場所で懐かしい風景も消える場所だ。 
   
   
梅田3丁目で忘れてはならいことは、荒川で寸断されたしまったが旧日光(奥州) 街道の通り道だと言うことだ。土手の河田橋交差点から梅島駅に向かう道がそれ。写真左は、奥が荒川。信号は、江北橋通り。現在は葛飾新宿からここまでしか開通していないが、いずれ江北橋まで抜けられるようになる。写真右は、河田橋交差点から梅島駅方向を見たもの。歴史的に古くから開けていたことと開発が遅れたことでこの辺りには懐かしい家がたくさん見られる。
   

梅田3丁目のランドマーク
■梅島第二小学校
 3丁目27番にある。昭和8年梅島尋常高等小学校分教場として開設。同19年梅島第二国民学校として独立開校。同20年空襲により校舎焼失。同22年区立梅島第二小学校と改称。